2011年12月30日金曜日

ポテトスピナー!

ポリススピナーにあらずであしからず。
またまたマイナーなネタで恐縮ですが、いや、でもコレが結構面白いんです!

コレはポテト・ディガー(イモ掘取機)の中でもポテト・スピナー(スピンナ等)という方式の農機具で、主に1940~50年代にジャガイモ農家の多い北海道で普及しました。


機械としての構造は比較的単純でして、幾つかの部品を買えば町工場の規模でも造れるレベルだと思います。そのせいか同方式を複数のメーカーが生産しているにもかかわらず、そのどれもが形がよく似ていて殆ど見分けが付きません。

 これを近くで見る事が出来れば、人が鍬(くわ)で掘り起こしていた作業を自動化した事が一目瞭然で笑ってしまうほど単純です。なにせ本当に鍬が5本ついていてグルグル回るだけですから。

とはいえ、これでも(カタログの宣伝文句によると)手作業の40人分の働きをするというのだから決して馬鹿には出来ない作業機だったでしょう。

  基本的に畜力農機具なので、前進する車軸の回転から動力を取り、ベベルギアを介して後部の5本鍬を回わす仕組みになっています。バックする際はラチェット式のクラッチが働いて鍬が回転しないようになっています。

 ちなみに主にトラクターで使われるポテト・ディガーには現在使われているリンクベルト式という立派な作業機が戦前から有るには有るのですが、(恐らく大きなコスト差から)トラクター購入後もしばらくポテト・スピナーを使用する農家も多かったようです。この固体もトラクター用ではないかと思います。

 

下図はこの個体のメーカーでもあるスター農機のカタログから「馬鈴薯堀取機」。さすがに細部まで良く似ています。生産時期も近いのかもしれませんね。

 ところで、図では右にノレン状の物体がぶら下がっていますが、未使用時は邪魔なためか、外されるか失われてしまうようで、今のところ付いている個体を私は見たことが有りません。これで飛びすぎたイモをキャッチするのだから意外と豪快に掻き出すようですね。

 今回のはとある農家宅で展示?されていた個体で、羊蹄山をバックにした素敵なロケーションでありました。実は北海道を走り回り、注意深く捜すとごく希にですが、このように門前などに置かれたポテト・スピナ-を見かける事があります。しかし、これだけオリジナルの塗装やマーキングが残っているのは他に見たことがありませんでした。しかも鍬の杖が木製タイプですからきっと屋内保管されていたのでしょうね。とくに防錆塗装もされていないので少々勿体ない気もしました(その後撤去。どうなったのでしょう・・・)。

 さて、他にも見つけた個体が幾つかあるので(需要はゼロでしょうが)いずれ紹介していきたいなぁ(笑)

関連リンク
ポテトスピナー2
ポテトスピナー!

2 件のコメント:

こっぺる さんのコメント...

1/24ポリススピナーは今年再販されたらしい。σ(^_^;)?
ディガー…。掘るって意味のディグから付けたんでしょうネ。そういえば、ディグダグはまりました。f(^_^)
真ん中にあるブラックボックスに、さして複雑でないギアがあると推測。
ただ、このままだと軽すぎるように思えるので、どこかにウエイトが着くのかと、またまた推測。ギアが重けりゃ問題ない…か。
そうそう、くすぐるときに「ディグディグディグ」って言ってたのを思い出しました。

でろり笠松 さんのコメント...

フジミのポリススピナーは再販じゃなくて新キット!という大偉業ですね。これまで版権問題で難しかった(多分今も)らしいですから。

ほんと、ベベルギアで回転軸を90度曲げるだけの簡単な構造なので、簡単に再現模型できます(笑)

確かに後部の回転部分は鋳鉄でウエイト的な効果があるかも。一方で、中央のカバーは側面が木製で、外周がブリキ?なので、馬が疲れないよう(かコスト面か)余計な部分は軽くしてる感じもあります。