2013年7月9日火曜日

フォードA型エンジン機関車(後)

前回「フォードA型エンジン機関車(前)」の続きです。

那珂川清流鉄道保存会にてカーナビで調べてみたところ、車で2時間ほどの距離に足尾歴史館が有ると分かり急遽向かう事にしました。

カーナビは最後の最後の入り口で迷いましたが(笑)、着いてビックリ!なんだ!ココは天国か!? 私はこの地に8台も内燃機関車が有るとは知りませんでした。しかも個人的に嬉しいフォード・エンジンのGLが3両と、加藤製作所のGLが3両()もあり、その他の機種も「珍品」に属するものでどれ一つとして無視出来ない物なのでした。

※うち「フォードかつ加藤」のダブリが1両。動態の加藤4t、残る加藤の1両は状態は良くないですが特殊型です。

ちなみに閉館時間は午後4時です。が、私はそれを知らずに3時半すぎに着いてしまいました・・・閉館後までお邪魔しましてすみません!

  ◆◆◆足尾フォード◆◆◆

まずは偉業とも言える2009年制作のガソリンカー「足尾のフォード」。みなさんお馴染み、ネット上には画像も多いので説明は省略します・・・といきなり手を抜いてますが(苦笑)、実はこの地では細部ばかり見ていて車両の全体像等をあまり撮っていませんでした。時間が無かった上に沢山の見どころと、応対して下さったSさんの解説でテンション上がりまくり、帰ってデータを観たら撮り漏らしの多いこと!

Ford Model-A ashio locomotive
「足尾フォード14号車」はグリルとボンネットも乗用車フォードA型の物。この「ハート型は時期尚早と躊躇しているかのようなグリル」は1929年までの前期デザインのようです。ちなみにこの足尾フォードをカーモデルをベースに作ろうとしても意外とA前期型のキットは少なくて、大きなスケールでは設計の古いAMTの1/25くらいしかないと思います。そのキットもとくにディテールが良い訳でもないので困ります。

Ford Model -A engine
このA型エンジンは日本で見つけたものだそう。本体が赤かったりヘッドが無塗装(?)だったりして実用重視の好ましい雰囲気です。本来は濃緑色と思われますが、それだって再現すれば現代人には変に見えるかもしれません。

 
 ◆◆◆加藤3t◆◆◆

おお!ここには鼻血ものの3両が並んでいました!何れも整備中で本来の姿は見られませんが、むしろ普段見れないディテールを観察出来て私的には何倍もラッキーです。

kato works locomotive
先に書いたように私は昨年加わった4両の内燃機関車の存在を知らなかったのです。元は岩手県花巻の伊藤組(北海道のゼネコンとは無関係だそう)が保存していた車両で、この場所の3両はどれも一見してオリジナル度が高い上、搭載エンジン等から考えて戦前のモデルと思われる貴重な物ばかりです。中でも「田中土鉱機」と「米川鉄工所」の2両は現存しなければ存在を知ることも無かった珍品でしょう。

写真一番手前が加藤製作所、次が謎の田中土鉱機で、この2両がフォードエンジン搭載車です。細長い正面窓も両者の特徴でキャビンは伊藤組の注文で架装した物なのでしょう。


ラフな状態ですが上の画像に似た角度から。ボディ分解状態だと完成体では分かりづらい部分も認識できて大助かりです。例えばコレまで台枠裏の肉抜き形状が分からず4トン車を参考にしていましたが、今回裸の3トンを観れた事で違いも分かりました。

エンジン(後部)マウントはクラッチケースの下側で繋がった左右一体の頑丈なもので、そのためか他の機種で見かける「変速機と逆転機の間のマウント」がありません。

kato works locomotive Ford Model B engine
この加藤から外した物と思われるフォード・エンジンがありました。4気筒サイドバルブ、吸気ポートは2気筒集合なのでポート数6穴になります。レストア作業はそれなりに大変そうですが普段からフォードエンジンを動かしている同所であればレストアの最適任者といえるでしょう。

ああ!よく見たらB型のエンジンだ!もっとシッカリ観察しておけば良かった・・・。AとBは外観に少々の違いがありますが、細かい部品の多くには互換性があるのではないかと思います(テキトウ)。

上向き排気マニホールド、Uターンして下向き配管。吸気側はB型オリジナル。
ここでマニアックな話になりますが個人的な大発見!普通とは形状の違う排気マニホールドが加藤の脇に置いてありました。通常の乗用車やトラックでは使われていない『見たことのない』タイプです。

この排気マニホールドの特徴は上向きへ排気する形状ですが、なぜか排気管はグルッと下向きへUターンしています。もし車両設計時から下向き排気にするのであれば、通常の自動車のマニホールドを使えば何も問題ない筈ですから、恐らくフランジから先の排気管だけは何らかの理由で後に作り直された物なのでしょう。

つまりこの排気管の迷走ぶりは、このマニホールド自体は加藤に付いていたオリジナルである傍証になると思います。オリジナルの排気管はココからシンプルに真っ直ぐ上に伸びてエンジンフードを貫通しています。

実は私、コレまでマニホールド部分の資料が見つからず、排気管の正確な位置とディテールが知りたくて仕方有りませんでした。

しかし今回の発見で、「1-2シリンダーの中間辺りから上向きに排気する」マニホールドがCADで描いていた(予想された)位置とピッタリ合致しました。この本物ではフランジ部分が傾いていてその理由も分かりませんがディテールは参考にして良いでしょう。


◆◆◆田中土鉱機◆◆◆

超レアな田中土鉱機なる4トンクラスの機関車。コチラはミッション分解程度の状態だったので搭載状態のフォードA型エンジンを拝めました。加藤の方はエンジン・クラッチ・ミッションがフォードBB(B型のトラック)用と思われるので、田中土鉱機がエンジンと同じくフォードAA(A型のトラック)用だとしたら詳細に見比べる事で何か発見があるかもしれません。エンジンはシリアルナンバーに漢字で「警(?)」の打刻の有る何か曰くの有りそうな物でした。
Ford Model-A engine locomotive
加藤と同サイズ。台枠の盛り上がりが大きいですね。
こちらは吸・排気ともに典型的A型のようです。
シリアルナンバー「K220警(?)」の打刻

余談・・・
フォードの4気筒エンジンは、個人的に大好きなフォードソンFトラクターと(全く別物ながら)形状が似ていて勝手に愛着を感じています。実は福島に存在するフォードソンも見に行ったのですが今回は分解中でカバーが掛かった状態でした。あの姿を見れず残念ではありましたが『マジで動かすつもり!?』という驚きもこの旅の収穫でした。

何だかグダグダで何が言いたいかサッパリになりましたが、これを機にフォードの4気筒SVエンジン(T型,A型,.B型)を搭載した車両に興味を持っていただければ幸いです。


軽便鉄道系リンク
 鶴居村営軌道の軽便2両が移転!
フォードA型エンジン機関車(前)
フォードA型エンジン機関車(後)
加藤くん3DCG
道端に軽便鉄道(狭軌ディーゼル機関車)が!

NPO法人 足尾歴史館

0 件のコメント: